menu

アルバム

アルバム

それぞれのお部屋で作ったおひな様を飾ってのひなまつり会をしました。どのお部屋も年齢に応じて作ったかわいいおひな様!子ども達に何を使って作ったのか?とか、どこを工夫したかなど質問して答えてもらいました。みんなで うれしいひなまつり」の歌を元気に歌いました。食事はちらし寿司やすまし汁をおいしそうに食べていました。

劇団「とぴア」の方がおいでて「たぬきのしっぽ」という人形劇を観劇しました。タヌキとこぞうさんのやりとりがおもしろくて、大笑いしながら観ていた子ども達でした。

郵便ごっこが始まり、みんなで集まって、どんなふうに郵便ごっこをするのか、郵便屋さんのお仕事について聞きました。みんなが書いてきたハガキを大きなポストに出し、郵便屋さんになったゆり組が集配やスタンプ押し、配達を実際にしてみました。6日~19日までみんなで年賀状をいっぱい書いて出し合いました。

カブッキーが来訪し、カブッキークイズをしたり、みんなとカブッキーでダンスをしたりして楽しみました。「よっ!コマツ」のポーズでカブッキーと写真を撮った後、ハイタッチをしてニコニコ顔の子ども達でした。

卒園した1年生を招待してのおたのしみ会に卒園児11人全員が集合!久しぶりの幼保園でお友達や先生との再会にうれしさを隠し切れない様子の子ども達。年長組と玉入れ競争をしたり、大好きなドッチボールをして盛り上がったりとみんな、大はしゃぎ!小さい頃からの懐かしい写真をスライドショーで見て大爆笑した後は幼保園時代にリクエストが一番多かったハンバーガーセットを給食の先生が作ってくれ、「やった~!」と大喜びでおかわりをして食べていましたよ。

卒園した6年生を招待してのおたのしみ会。本当は7月に行う予定だったのですが、コロナで延期になりこの時期に開催しました。たった6人しかいなかった学年だったのですが、1人欠席で、5人の子が大きくなった姿を見せてくれました。年長児とのコンビカー競争や〇✕クイズなど照れながらも楽しんでいましたよ。年長の時に担任だった石原先生と一緒にカツカレーを食べて懐かしい話に花が咲いたようです。

クリスマス会がありました。「あわてんぼうのサンタクロース」のパネルシアターを見たり、各クラスのクリスマス飾りを紹介したりした後、年長組によるキャンドルサービスをしました。暗い中、浮かび上がるキャンドルの明かりを神妙な顔をして見てました。そんな中、鈴の音とともにサンタクロースが登場!「うわぁ~」と色めき立つ子ども達。「サンタさんに質問がある人?」と聞くと手をあげて「サンタさんはどうしていっぱいおもちゃを持ってこれるの?」などといろいろ質問し、それに丁寧に答えてくれました。その後、待望のプレゼントを一人一人サンタさんからもらって、ニコニコ顔で大満足な子ども達でした。

今年度も粟津演舞場で年長組と年中組の2部制で発表会を行いました。それぞれ歌、合奏と遊戯、劇を披露しました。いつもと違う雰囲気の中、緊張しながらも練習以上の力を発揮する子ども達の成長ぶりに感動しました。おうちの方も自信にあふれた子ども達の姿に感動で涙を流しながら拍手を送っていましたよ。ゆり組による「にじいろのさかな」は友達に対して思いやりや優しさを持つというテーマがすごく伝わる劇で子ども達自身もいろいろ考えるいい機会になったようです。

秋のミュージックケア。春の時はあまりしようとしなかった子も今回はノリノリ!みんなとっても楽しそうにリズムに乗って体を動かしていました。2人一組になってする運動も2人でキャッキャッ言いながら、スキンシップをとっていましたよ。万能スカーフでお花を作ったり、上に放り投げてキャッチしたりして盛り上がっていました。未満児も春はなかなか体が動かなかったり、吉田先生を警戒した感じだったのに今回はみんな、ニコニコ笑顔で楽しんでいました。最後にふれあいルームの未就園児親子も参加しました。お母さんと一緒に楽しそうでしたよ!

小松市消防粟津温泉派出所の消防士さんがおいでて、消防避難訓練がありました。いつもの避難訓練と違って、園内出火で煙も見えて、職員も園児もみんな大慌てでしたが、騒がず広場に避難できました。保育士による消火器を使っての消火訓練を見たり、煙の中を壁伝いに歩く煙の体験をしたり、消防自動車と写真を撮ったりしました。「煙の中、真っ白で前見えんかったね。」と友だちと話していた子ども達でした。

1 2 3